気象庁の予報官は、私たちの生活に直結する重要な役割を担っています。天気予報や警報・注意報を発表するだけでなく、台風や豪雨、地震などの自然災害の予測や、それに基づく警戒情報の発信も業務に含まれます。
この記事では、気象庁予報官の具体的な仕事内容やその職務に必要なスキルについて詳しく解説します。予報官になるための道やその心構え、日々求められる冷静な判断力についても触れ、どのような人が予報官に向いているのかも考察します。
予報官の役割とは?気象庁を支える専門職の重要性
予報官は、気象庁の専門職であり、気象データの解析や予報、警報の発表など、気象に関連する重要な業務を担っています。
予報官は全国に約800人おり、それぞれの地域で勤務しています。なお、気象庁全体の職員数は約5000人です。気象庁が発表する予報や警報は社会に大きな影響を与えるため、予報官の役割は非常に重要です。
予報官の仕事とその重要性:天気予報から災害対応まで
予報官は、気象解析を行い、天気予報を作成して発表します。また、台風や大雨などの自然災害の予兆を早期に察知し、警報や注意報を発表して、国民の安全を守る役割も担っています。
予報官は毎日、膨大な気象データを分析し、予報を組み立てます。
現業室(最近ではオペレーションルームと呼ばれることが多いですが)では、午前1時ごろ(午後1時も同様)になると、予報作業支援システムを通じて各種気象資料が次々と届きます。予報作業支援システムが導入される前は、これらの資料はFAXやテレタイプで受け取っていました。その頃は、入電の通知音や印字音が鳴り、慣れてくると音を聞くだけで、どの資料が届いたのかが分かるようになりました。
気象衛星画像や各気圧面の高度場、トラフ、リッジの解析、アメダスの観測データの確認など、次々に行うべき作業が多くあります。
本庁からの気象指示報、管区気象台からの地方気象指示報の確認。予報の組み立て等、あっという間に時間が過ぎ去ります。
予報官は、予報の結果を常に振り返り、間違った予報を出さないように細心の注意を払いながら業務を進めていきます。また、災害発生時など、緊急性を要する場合は、迅速な判断が求められます。
気象庁の予報官になるための道
公務員試験からの道
気象庁に入る方法として、公務員試験を受けて採用される道があります。気象庁の職員は、一般的に国家公務員試験(特に「大卒程度試験」や「専門職試験」)を通じて採用されます。この試験に合格することで、気象庁で働くための資格を得ることができます。
気象庁職員募集案内Q&A
URL https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/q_a.html
気象大学校からの道
気象庁に入るためのもう一つの道として、気象大学校に進学する方法があります。 気象大学校を卒業すると、気象庁の各機関(気象台等)に配属され、即戦力として活躍が規定されます。入学の難易度や入学人数の少なさから、特に高い学力と強い意志が必要です。
気象大学校 採用試験(入学試験)情報
URL https://www.mc-jma.go.jp/mcjma/educational/adopt.htm
予報官と気象予報士の違い
気象庁の予報官と気象予報士は、どちらも気象予測に関わる職業ですが、その役割や資格、業務内容には明確な違いがあります。
予報官とは
気象庁の予報官は、国家公務員として、国家試験を経て採用され、気象庁内で気象データの解析や予報業務を行います。
予報官は、気象予報士の資格を持っている場合もありますが、必須ではなく、その業務において資格の有無は大きな差を生むものではありません。
気象予報士とは
気象予報士は、気象会社に所属し天気予報を作成するための資格を持つ専門家です。この資格は、1993年に天気予報の自由化に伴って創設されました。
気象予報士は、気象庁が提供するデータや情報に加え、民間の気象データなどをもとに、天気予報を考え、発表します。彼らの主な仕事は、天気の変化を予測し、予報を作成することです。
予報官の心掛けと心得|藤原咲平の教えが現代予報業務に息づく
1929年に元中央気象台長(気象庁の前身)の藤原咲平氏が述べた「予報官の心掛け」と「心得」は、現代の予報業務にも引き継がれています。
予報技術が進化した今も、冷静で客観的な判断力や感情に左右されない態度は、予報官にとって重要な要素であり、変わらず重視されています。予報業務を理解するための一助としてご紹介いたします。
予報官の心掛け(こころがけ)
予報官としての基本的な態度や行動指針を示したもので、予報業務を行う上で常に心に留めておくべき重要なポイントです。
- 時世に後れないこと
- 土地の天気の局地性に通暁すること(隅々まで詳しく知ること)
- 予報の成績を常に吟味し、特に不中の場合(予報が外れた場合)の原因を必ず探求すること
- 他人の予報をも注意して他山の石とすること
- 虎の子を作らぬこと(予報作業上で会得した知識を秘密にしないこと)
予報官の心得(こころえ)
予報官としての倫理観や実務的な指針を示しています。これらは予報官としての行動規範を反映したものです。
- 身体を健全ならしむること
- 精神を健全にすること
- 予報期間中はなるべく予報のみを仕事として他事に携わらぬこと
- 遊戯に凝ってはいけない(仕事中以外でも、遊戯(遊びや気晴らし)に夢中なりすぎるなという意味)
- 研究は予報当番でない時に行うこと
- 睡眠不足はいけない
- 予報前の酒はよろしくない
- 心を動かさぬこと
心を動かさぬことは、「予報官の心得」における非常に重要な点です。藤原氏は、「予報官は感情に流されず、決して心を動かされないようにすべきである」と述べています。
予報を立てる際には、情緒的な影響や外部からの圧力に左右されることなく、科学的なデータと冷静な分析に基づいて判断し続けるべきだという意味です。
この「心を動かさぬこと」という心得は、特に予報が社会に与える影響が大きい中で、予報官としての冷静さと公正さを保つために不可欠な態度です。
予報官に求められる資質とは?冷静な判断力と適正の重要性
予報官には、高い専門知識と冷静な判断力が求められますが、それに加えて「予報のセンス」や「適正」も重要な要素です。
気象は非常に予測困難な分野であり、予報官は異常気象や急激な天候の変化に対応し、冷静に判断できる人、素早くデータを処理し、予測を立てることができる人です。
特に異常気象時でも慌てずに冷静に対応できるかどうかは、その仕事に向いているかどうかを判断する重要なポイントです。
自分の判断に自信が持てる冷静な人や、過去の経験に頼らず、常に新しい技術や知識を学び続けることができる人には向いています。
まとめ
気象庁の予報官は、天気予報や警報発表など、気象に関する重要な業務を担っています。その役割は非常に責任が重く、高度な専門知識と冷静な判断力が求められます。
予報官になるには気象庁の採用試験に合格する必要があり、また、日々最新の気象情報を学び続けることが求められます。
気象予報士とは異なり、気象庁の予報官は資格を持っていなくてもその職務を果たしますが、その判断と予報精度が社会に与える影響は計り知れません。