私の最初の勤務地である「高安山気象レーダー観測所」について紹介します。なお、以下の説明は1980年頃の観測所の状況をもとにしています。現在、この観測所は無人です。
高安山気象レーダー観測所について
日本初の気象レーダーは1954年に大阪管区気象台の屋上に設置されました。その後、第2号機が1968年に生駒山系の南端にある高安山に移設され、1980年には第3号機に更新されました。(現在は5号機)
私が就職した時は第2号機が使われており、内部には真空管が使用されていましたが、第3号機ではほとんどが半導体化されました。
高安山気象レーダー観測所の設置場所
高安山気象レーダー観測所は大阪府八尾市の高安山山頂、海抜488メートルに位置しています。天気が良い日には大阪の街並みを一望でき、大阪湾に浮かぶ船や大阪空港へ向かう飛行機、さらに淡路島や神戸まで見渡せます。夜には美しい大阪平野の夜景を楽しむことができます。
高安山気象レーダー観測所の機器や設備について
観測所には気象レーダー機器とパラボラアンテナ。観測資料を送る設備や山頂での生活に必要な設備が設置されています。
レドーム(レーダーのアンテナを保護するためのカバー)の直径は7メートルで、最大風速60メートル/秒に耐える頑丈な作りです。レドームの中にあるパラボラアンテナの直径は3メートルで、水平方向と垂直方向にスキャンできます。
少し専門的な説明になりますが、送信部には同軸マグネトロンが使われており、周波数5300MHzで250kWの安定した出力を実現しています。
送受信機は特殊管を除いてすべて半導体化されており、主指示装置(レーダー画像を観測する装置)ではCRT画面にエコーの映像を表示します。
主指示装置の横に、写真用指示装置が設置されており、レーダー画像を35mmシネカメラや35mmスチールカメラで自動的に撮影されます。
また、大阪管区気象台でも画像を見ることが出来るようにするため機器も設置されています。多重無線通信装置というものを使用し大阪管区気象台に画像を送信していました。
その他、FAX 送受信装置や無線FAX受信装置、35kVAの発電機などが設置されています。
観測所での仕事
観測所では、責任者を含めて10人が働いていました。現業者は8人で、2人1組の4班に分かれ、交代で当番、明け番、休み、日勤を行います。当番勤務は24時間です。仕事の内容は、レーダー気象観測、機器の保守、庁舎の管理などです。食事の準備も重要な仕事の一つです。
(下の写真は台所です)
観測所では、気象レーダーによる定時観測を1日8回行っています。
観測の時刻は、04時30分、06時、09時、12時、15時、18時、21時、24時です。集中豪雨などが予想される場合には臨時観測を行い、台風や大雨の時には毎時観測(1時間ごとに観測)を実施します。
定時観測では、1次観測、2次観測、伝送図作成、TEL FAXによる伝送を行います。
1次観測は2次観測の30分前に行い、30分間の雨のエコーの動きや強さ、高さ、領域、量などの変化を把握します。また、毎日15時には電文を作成して通報していました。
観測中は、空中線を上下させて、雨雲のエコーを見逃さないようにします。エコーの特性や高さも測定し、スケッチに記入します。
特性とは、層状雲からの雨と積雲(積乱雲)からの雨をレーダーエコーから判断して記入していました。(層状性エコーはST、積雲からの雨はCUと記入)
2次観測では、1次観測のデータと重ね合わせて、30分間(1次観測と2次観測の時間差)のエコーの変化や移動方向、速度を調べます。
観測には様々な工程があり、観測者の熟練度やエコーの量によって観測に必要な時間が異なりますが、5分から15分程度観測に時間が必要です。
観測が終わると、透写台を使ってスケッチを伝送原図に写し、TEL FAXで気象官署(20か所ぐらい)に送画します。この観測データは、予報や注意報、警報の発表に利用されます。エコーを見逃すと災害が発生する可能性があるため、観測には十分な注意が必要です。
気象レーダー等 機器の保守
観測所では、現業者全員がレーダーの技術操作をするための無線従事者免許を有しています。技術操作とは観測ではなく、周波数の調整や送信電力の調整等の技術的なことです。
また、保守作業は日点検、週点検、月点検、3ヶ月点検、6ヶ月点検、1年点検が行われます。内容は、指示装置やアンテナ駆動装置、レーダー送受信機の出力や周波数等の多岐にわたります。
特に重要な点検は、等エコー袋置のレベル検定で、これが狂うと雨量の表示が実際の雨量と異なり、注意報や警報発表に支障がでるおそれがあります。
おわりに
観測所では、観測のほかに庁舎の管理、フィルムの整理、調査研究用写真の現像・焼き付け(暗室があり写真現像・焼き付け装置があります)などの仕事もあります。
レーダー気象の調査や研究などの仕事もあり、人数が少ないため現業者はオールマイティーである必要があります。
最近は気象衛星からの雲の写真がテレビなどでよく見られますが、実際に地上でどの程度の雨が降っているかを知るためには、気象レーダーが必要です。
気象庁の気象レーダーは全国に20カ所設置されており、全国をカバーしています。また、空港にも気象庁の気象レーダーが設置されています。
このように、高安山気象レーダー観測所は、私にとって非常に重要な職場でした。日本の気象観測の一端を担うこの場所での経験は、私のキャリアの基盤となっています。