高安山気象レーダー観測所について

私の最初の勤務地である「高安山気象レーダー観測所」について紹介します。なお、以下の説明は1980年頃の観測所の状況を基にしています。現在、この観測所は無人です。
(下の写真はレーダー観測を行うための主指示装置です)

日本初の気象レーダーは1954年に大阪管区気象台の屋上に設置されました。その後、第2号機が1968年に生駒山系の南端にある高安山に移設され、1980年には第3号機に更新されました。(それ以降も更新されています)

私が就職した時は第2号機が使われており、内部には真空管が使用されていましたが、第3号機ではほとんどが半導体化されました。
(下の写真は高安山気象レーダー観測所です)

高安山気象レーダー観測所は大阪府八尾市の高安山山頂、海抜488メートルに位置しています。天気が良い日には大阪の街並みを一望でき、大阪湾に浮かぶ船や大阪空港へ向かう飛行機、さらに淡路島や神戸まで見渡せます。夜には美しい大阪平野の夜景を楽しむことができます。
(下の写真は高安山からの夜景です)

観測所には気象レーダー機器とパラボラアンテナが設置されています。レドームの直径は7メートルで、最大風速60メートル/秒に耐える頑丈な作りです。パラボラアンテナの直径は3メートルで、水平方向と垂直方向に走査できます。
(下の写真はパラボラアンテナです)

少し専門的な説明になりますが、送信部には同軸マグネトロンが使われており、周波数5300MHzで250kWの安定した出力を実現しています。

送受信機は特殊管を除いてすべて半導体化されており、主指示装置では各装置からのデータを受信してCRT画面にエコーの映像を表示します。さらに、写真用指示装置ではPPI(水平走査)またはRHI(垂直走査)表示の映像を35mmシネカメラや35mmスチールカメラで撮影できます。

送信端局装置は、処理されたデジタル信号を音声帯域の信号に変換し、多重無線通信装置を使って大阪管区気象台に送信します。受信端局装置は、受信した信号を適切なフォーマットに変換し、高輝度ディスプレーに表示します。さらに、多重無線通信装置では気象庁内電話や地震計の信号も送受信します。その他にも、TEL FAX送受信装置や無線FAX受信装置、自動電話交換機、35kVAの発電機などが設置されています。

観測所では、責任者を含めて10人が働いていました。現業者は8人で、2人1組の4班に分かれ、交代で当番、明け番、休み、日勤を行います。当番勤務は24時間です。仕事の内容は、レーダー気象観測、機器の保守、庁舎の管理などです。食事の準備も重要な仕事の一つです。
(下の写真は台所です)

観測所では、気象レーダーによる定時観測を1日8回行っています。観測の時刻は、04時30分、06時、09時、12時、15時、17時、21時、24時です。集中豪雨などが予想される場合には臨時観測を行い、台風や大雨の時には毎時観測(1時間ごとに観測)を実施します。

定時観測では、1次観測、2次観測、伝送図作成、TEL FAXによる伝送を行います。1次観測は、2次観測の30分前に行い、雨のエコーの動きや強さ、高さ、領域、量などの変化を把握します。また、毎日15時には電文を作成し、通報していました。(下の写真は電報作成用紙です)

観測中は、空中線を上下させて上空や近くのエコーを見逃さないようにします。エコーの特性や高さも測定し、スケッチに記入します。

2次観測では、1次観測のデータと重ね合わせて、エコーの変化や移動方向、速度を調べます。観測には様々な工程があり、観測者の熟練度やエコーの量によって時間が異なりますが、5分から15分程度かかります。

観測が終わると、透写台を使ってスケッチを伝送原図に写し、TEL FAXで気象官署に送信します。

この観測データは、予報や注意報、警報の発表に利用されます。エコーを見逃すと災害が発生する可能性があるため、観測には十分な注意が必要です。
(下の写真はスケッチ図とレーダー画像です。3枚の写真は日時が異なります)

観測所では、現業者全員がレーダーの技術操作をするための無線従事者免許を有しています。
保守作業は日点検、週点検、月点検、3ヶ月点検、6ヶ月点検、1年点検が行われます。

日点検では主指示装置や写真指示装置のチェック、週点検では発動発電機や空中線関連のチェック、レーダー送受信機の出力や周波数、最小受信感度の測定、多重送受信機のチェックを行います。月点検では機械部分のチェックやレベル検定、変調パルスの波形測定などが行われます。

特に重要なのは等エコー袋置のレベル検定で、これが狂うと雨量の表示が実際の雨量と異なり、注意報や警報が出ないまま大雨が降る可能性があります。点検中や連用中に故障が発生した場合は、現業者が直ちに修理を行います。

観測所では、観測のほかに、庁舎の管理、フィルムの整理、レーダー気象の調査や研究など、様々な仕事があります。人数が少ないため、現業者はオールマイティーである必要があります。

最近は気象衛星からの雲の写真がテレビなどでよく見られますが、実際に地上でどの程度の雨が降っているかを知るためには、レーダーが必要です。

気象庁のレーダーは全国に20カ所設置されており、全国をカバーしています。また、空港にも気象庁のレーダーが設置されています。

このように、高安山気象レーダー観測所は、私にとって非常に重要な職場でした。日本の気象観測の一端を担うこの場所での経験は、私のキャリアの基盤となっています。

タイトルとURLをコピーしました