アフィリエイト広告を利用しています

高安山気象レーダー観測所(大阪レーダー)について

観測を行うための気象レーダー主指示装置(撮影1980年)
レーダー気象観測を行うための主指示装置
(撮影1980年)

私の最初の勤務地だった高安山気象レーダー観測所(大阪レーダー)について、1980年代当時の観測機器や運用の様子を思い出とともに紹介します。

気象レーダーが天気予報の基礎となる重要な観測装置であることや、当時の現場で使われていた機器や仕事の内容についてもやさしく解説します。

なお、以下の説明は1980年頃の観測所の状況をもとにしています。現在では無人となっており、当時とは運用体制が異なりますのでご了承ください。

日本初の気象レーダーは1954年に大阪管区気象台の屋上に設置されました。

その後、第2号機が1968年に生駒山系の南端にある高安山に移設され、1980年には第3号機に更新されました。(2025年現在は、第5号機が稼働しています。)

私が就職した時は第2号機が使われており、内部には真空管が使用されていましたが、翌年には第3号機に更新され、ほとんどが半導体化されました。

下の写真は、1979年に就職したときに使われていた、第2号機の主指示装置の写真です。

第2号機の気象レーダー主指示装置(撮影1979年)
レーダー気象観測を行うための主指示装置
(撮影1979年)

高安山気象レーダー観測所は大阪府八尾市の高安山山頂、海抜488メートルに位置しています。

天気が良い日には大阪の街並みを一望でき、大阪湾に浮かぶ船や大阪空港へ向かう飛行機、さらに淡路島や神戸まで見渡せます。夜には美しい大阪平野の夜景を楽しむことができます。

高安山気象レーダー観測所の外観
高安山気象レーダー観測所の外観
高安山からの風景
高安山からの風景
高安山から見た大阪平野の夜景
高安山からの夜景は、大阪平野を一望できます。

観測所には気象レーダー機器とパラボラアンテナ。観測資料を送るための設備として、スケッチ図の伝送装置が設置されています。また、山頂での生活に必要な設備も整っています。

レドームはレーダーのアンテナを守るためのカバーで、直径は7メートルあります。最大風速60メートル毎秒の強い風にも耐える頑丈な構造です。。

レドームの中には直径3メートルのパラボラアンテナがあり、水平方向と垂直方向の両方にスキャンできます。

レドーム内のパラポラアンテナ
直径3メートルのパラボラアンテナは、
左右(水平)や上下(垂直)に動かせます。

少し専門的な説明になりますが、送信部には同軸マグネトロンが使われており、周波数5300MHzで250kWの安定した出力を実現しています。

送受信機は特殊管を除いてすべて半導体化されており、主指示装置(レーダー画像を観測する装置)ではCRT画面にエコーの映像を表示します。

主指示装置の横に、写真用指示装置が設置されており、レーダー画像を35mmシネカメラや35mmスチールカメラで自動的に撮影されます。

また、大阪管区気象台でも画像を見ることが出来るようにするため機器も設置されています。多重無線通信装置というものを使用し大阪管区気象台に画像を送信していました。

その他、FAX 送受信装置や無線FAX受信装置、35kVAの発電機などが設置されています。

観測所では、責任者を含めて10人が働いていました。現業者は8人で、2人1組の4班に分かれ、交代で当番、明け番、休み、日勤を行います。

当番勤務は24時間です。仕事の内容は、レーダー気象観測、機器の保守、庁舎の管理などです。食事の準備も重要な仕事の一つです。

気象レーダー観測所内の台所
高安山気象レーダー観測所の台所

観測所では、気象レーダーによる定時観測を1日に8回行っています。

観測の時刻は、04時30分、06時、09時、12時、15時、18時、21時、24時です。

集中豪雨などが予想される場合には臨時観測を行い、台風や大雨の時には毎時観測(1時間ごとに観測)を実施します。

定時観測では、1次観測、2次観測、伝送図作成、TEL FAXによる伝送を行います。

1次観測は2次観測の30分前に行い、30分間の雨のエコーの動きや強さ、高さ、領域、量などの変化を把握します。また、毎日15時には電文を作成して通報していました。

気象レーダー通報電報作成用紙
気象レーダー通報電報作成用紙

観測中は、空中線を上下させて、雨雲のエコーを見逃さないようにします。エコーの特性や高さも測定し、スケッチに記入します。スケッチ作業は、電灯を消した暗闇の中で行います。

観測は、雨雲の強度、雲頂高度、層状雲からの雨と積雲(積乱雲)からの雨の判定等をレーダーエコーから判断して記入していました。
(層状性エコーはST、対流性エコーはCUと記入)

2次観測では、1次観測のデータと重ね合わせて、30分間(1次観測と2次観測の時間差)のエコーの変化や移動方向、速度を調べます。

観測には様々な工程があり、観測者の熟練度やエコーの量によって観測に必要な時間が異なりますが、5分から15分程度観測に時間が必要です。

観測が終わると、透写台を使ってスケッチを伝送原図に写し、TEL FAXで気象官署(20か所ぐらい)に送画します。

この観測データは、予報や注意報、警報の発表に利用されます。エコーを見逃すと災害が発生する可能性があるため、観測には十分な注意が必要です。

気象レーダー画像を観測したスケッチシート
レーダー画像のスケッチ図 1981年9月4日
気象レーダー画像をスケッチした用紙
レーダー画像のスケッチ図 1982年8月1日
台風時のレーダー画像の写真
レーダー画像(水平スキャン)
レーダー画像の垂直スキャンの写真
レーダー画像(垂直スキャン)
気象レーダーのスケッチ観測を行っている様子
気象レーダーのスケッチ観測を行っている様子です。
実際の観測は、部屋を暗くした状態で行われます。
出典:気象庁 気象業務の歴史
(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/index2.html)

観測所では、現業者全員がレーダーの技術操作をするための無線従事者免許を有しています。技術操作とは観測ではなく、周波数の調整や送信電力の調整等の技術的なことです。

また、保守作業は日点検、週点検、月点検、3ヶ月点検、6ヶ月点検、1年点検が行われます。

内容は、指示装置やアンテナ駆動装置、レーダー送受信機の出力や周波数等の多岐にわたります。

特に重要な点検は、等エコー袋置のレベル検定で、これが狂うと雨量の表示が実際の雨量と異なり、注意報や警報発表に支障がでるおそれがあります。

高安山気象レーダー観測所では、気象レーダーによる観測業務に加えて、庁舎の管理やフィルムの整理、調査・研究用の写真の現像や焼き付けといった多岐にわたる業務が行われていました。

観測所内には暗室があり、専用の現像・焼き付け装置も整備されていました。

また、レーダー気象に関する調査や研究業務も重要な役割の一つでした。職員数が限られていたため、現業者は観測・保守・技術操作・写真作業など幅広い業務をこなす必要があり、まさにオールマイティーな対応が求められていました。

近年は、気象衛星からの雲画像がテレビやインターネットで広く使われていますが、地上で実際にどれだけの雨が降っているかを把握するためには、地上設置の気象レーダーが欠かせません。

こうした観測データは、天気予報や注意報・警報の判断にも直接役立っています。

現在、気象庁の気象レーダーは全国に約20カ所設置され、日本全体をカバーしています。

さらに、航空機の安全運航を支えるため、空港には空港気象ドップラーレーダーも整備されており、リアルタイムでの気象監視が行われています。

高安山気象レーダー観測所は、かつて気象観測の最前線として重要な役割を果たしていました。

現在は無人となりましたが、当時使われていた観測機器や運用体制、観測業務の様子を振り返ることで、現場の忙しさや工夫、そして地道な作業の積み重ねをあらためて思い出します。

少人数で観測や保守を行う毎日は大変でしたが、自分にとっては貴重な経験であり、気象の仕事の原点でもありました。

Amazon | 【フリーズキーパー・約20時間冷たさ持続】氷のう 氷嚢 真空断熱 急速冷却 冷温兼用 繰り返し使用可能 暑さ対策 夏グッズ スポーツ レジャー 運動会 携帯便利 常備品 節電 母の日 父の日 プレゼント (ブルー) | 紫星 | アイスパック
【フリーズキーパー・約20時間冷たさ持続】氷のう 氷嚢 真空断熱 急速冷却 冷温兼用 繰り返し使用可能 暑さ対策 夏グッズ スポーツ レジャー 運動会 携帯便利 常備品 節電 母の日 父の日 プレゼント (ブルー)がアイスパックストアでいつ...
タイトルとURLをコピーしました