異常潮位の原因とは?高潮と波浪の違い・海面水温実況図・高潮浸水想定区域をやさしく解説

高潮浸水被害の様子
出典:気象庁 高潮による災害 (https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p6.html)

突然の高潮や高波で海沿いが浸水するニュースは多くの人が気にする問題です。

これらの原因となる「異常潮位」は、気象や海のさまざまな変化が複雑に絡み合って起こります。

この記事では、異常潮位の仕組みや高潮と波浪の違い、海面水温との関係、浸水リスクの確認方法までわかりやすくお伝えします。

現在の潮位の状況を知りたい方は、下記のリンクからご確認ください。
気象庁|潮位観測情報

異常潮位とは、いつもより海の水が急に高くなる現象です。これが起こると、沿岸の街に大きな影響が出ることがあります。

ここでは、そんな異常潮位の仕組みや原因について、わかりやすく解説します。ぜひご覧ください。

異常潮位とはどんな現象か|定義と特徴

異常潮位とは、通常の潮汐(ちょうせき)による海面の上下動とは異なり、突発的かつ予測しにくい海面の変動を指します。

平常時の潮位よりも大きく海面が上昇するケースが多く、沿岸部での浸水や港湾施設への被害を引き起こす原因となります。

気象庁では、潮位が過去の統計的な水準から著しく逸脱した場合「異常潮位」と判断し、注意を呼びかけます。

特に、満潮時と重なった場合には、その影響はより深刻になります。

特徴としては以下のような点が挙げられます。
⬛ 明確な周期性がなく、突然発生する
⬛ 潮汐では説明できない水位の上昇・下降
⬛ 局所的に発生しやすい(特定の湾など)

「いつもの満潮と違うな」と感じたとき、それは異常潮位のサインかもしれません。

異常潮位を引き起こす主な気象・海の状態とは

異常潮位は、いくつかの気象や海の変化が重なることで発生します。とくに影響が大きいのが、低気圧や台風による気圧の低下です。

気圧が下がると空気の重みが弱まり、海面が持ち上がるようになります。これを気圧効果と呼びます。

さらに、強い風が海水を岸に押し寄せる「吹き寄せ効果」も重要です。特に台風のときは風の勢いが強く、海面上昇と合わさることで危険な高さまで水位が上がることがあります。

そのうえで、満潮の時間帯や黒潮などの海流の影響が加わると、異常潮位はさらに高くなり、浸水のリスクが高まります。

異常潮位は、ひとつの要因だけでなく、複数の条件が重なることで起きる現象です。天気図や潮位情報を日ごろからチェックしておくことが大切です。

ある日、天気も晴れていて台風も地震もないのに、海の水位が急に上がってしまうことがあります。これが「原因不明の異常潮位」と呼ばれる現象です。

本来、潮位の変化は月の引力や天気、台風、地震などである程度予測できます。でも、こうした要因が見つからないのに、海面が急に上がったり下がったりすることがあるのです。

とくに港や湾の奥など、地形によって水がたまりやすい場所では、この現象が強く出ることがあります。

過去には、気圧の急変や遠くの海で発生したうねり(波)が関係していたと考えられるケースもありました。

ただし、はっきりとした原因が特定できないことも多く、専門家でも「なぜこのような異常潮位が起きたのか分からない」とすることがあります。

このような突然の異常潮位が起きると、岸壁や海沿いの道路が一時的に冠水(海の水で浸かってしまう)することもあります。

もし海沿いに住んでいたり、外に出かけたりしているときに、いつもと違って海の水位が高いなと感じたら、なるべく早く安全な場所に避難することが大切です。

最近では、観測機器の発達で潮位の変化をリアルタイムで把握できるようになってきています。でも、まだ完全に予測できるわけではありません。

だからこそ、「異常潮位 原因不明」のような事例が発生したときのために、日ごろから防災意識を高めておくことがとても大切なのです。

海岸に迫る自然災害の中で、見た目が似ていて混同されやすいのが「高潮」と「波浪」です

しかし、実はこの2つ、原因も性質もまったく異なる現象。誤った理解のままでは、いざというときの対策も間違えてしまうかもしれません。

ここでは、高潮と波浪の違いを解説し、それぞれがもたらすリスクや備え方について、具体的に紹介していきます。

高潮とは?海水面の上昇による災害リスク

高潮とは、台風や発達した低気圧が接近した際に、気圧の低下や強風の影響で海面が異常に上昇する現象です。

特に湾内や河口部では、地形の影響も加わり、想像を超える高さまで海水が押し寄せることがあります。

この現象の怖さは、静かに水かさが増していく点にあります。荒れた波が打ち寄せるわけではなく、まるで水位がじわじわと上がってくるような感覚です。

そのため、気づいたときには住宅地が水没していた…という事態にもなりかねません。

高潮は特に、満潮と重なったタイミングで発生すると被害が拡大しやすく、過去には堤防を越えて街を水浸しにした例もあります。

高潮は “見えにくい水害” であることを理解しておくことが大切です。

波浪とは?風によって発生する高波の特徴

波浪とは、主に風によって発生する高波のことを指します。強風が長時間、広範囲にわたって海面を吹き付けることで、うねりを伴った大きな波が次々と押し寄せてきます。

波浪の特徴は、その破壊力にあります。防波堤を超えて打ち上がる波は、コンクリート構造物をも壊すほどのエネルギーを持ち、特に海岸沿いの建物や漁港施設に大きな被害を与えることがあります。

また、波浪は高潮とは異なり、視覚的に非常に分かりやすいという点も特徴です。白波を立てて押し寄せる波の様子は、まさに“暴れる海”といった印象。視認できるからこそ警戒しやすい一方で、レジャー中の事故も多く、過信は禁物です。

高潮と波浪の違いとそれぞれの注意点

高潮と波浪は、どちらも台風や低気圧に伴って発生しやすい現象ですが、その性質はまったく異なります。

比較項目高潮波浪
原因気圧の低下・強風による海面上昇強風による水面の振動
危険性浸水・水没(住宅地含む)構造物破壊・転落事故
発生場所湾内・河口・低地沿岸部・外洋沿い
気づきにくさ見た目の変化が少ない視覚的に認識しやすい

高潮は「静かな水害」波浪は「動きのある脅威」といえます。
つまり、高潮は “気づきにくいが広範囲に及ぶ” 、波浪は“目に見えて激しいがピンポイント”という違いがあるのです。

対策としては、高潮には早めの避難や浸水防止の備えが、波浪には沿岸部への接近を控えることが重要です。

気象情報では「高潮警報」「波浪警報」と分けて発表されるため、それぞれの違いを理解したうえで、正しい判断を心がけましょう。

海の状態を知るうえで重要な情報の一つが「海面水温実況図」です。

海面の温度が異常に変化すると、潮位にも影響が出ることがあります。

ここでは、海面水温実況図の見方や活用法、そして海面水温が異常潮位に与える影響、さらにエルニーニョ・ラニーニャ現象との関係についてわかりやすく説明します。

海面水温実況図とは?活用方法と見方

海面水温実況図は、現在の海の表面温度を色で示した地図のことで、温かい場所は赤やオレンジ、冷たい場所は青や緑で表されます。

視覚的にわかりやすく、海の温度の分布をひと目で把握できるのが特徴です。

このような実況図は、気象庁や海洋研究開発機構(JAMSTEC)などのサイトで公開されており、誰でも簡単に閲覧することができます。

気象庁|海面水温実況図

JAMSTEC|海洋データ可視化サイト(海流など)

これらの実況図をチェックすることで、海の温度が平年と比べてどう変化しているかがわかります。

もし、いつもよりも広範囲に海面が温かくなっている場所があれば、そのエリアでは海水の膨張により潮位が高くなる可能性があります。

つまり、海面水温の変化は、異常潮位の兆しを読み取るヒントになります。日常的に実況図を見ておくことで、海の変化にいち早く気づき、防災意識を高めることができます。

海面水温の上昇が異常潮位に与える影響

海面の温度が上がると、海水は膨張して体積が増えます。これが海面水温上昇による潮位上昇の一因です。

さらに、温かい海面は大気の状態にも影響を与え、風のパターンが変わったり、低気圧の発達を促したりします。

つまり、海面水温の上昇は異常潮位を引き起こす直接的な要因だけでなく、間接的にも影響を与える重要なポイントです。

温暖化が進む中で、この影響はますます注目されている理由の一つでもあります。

異常潮位とエルニーニョ・ラニーニャ現象の関係

エルニーニョやラニーニャは、太平洋の海面水温が周期的に変動する現象です。エルニーニョのときは東太平洋の海水温が高くなり、ラニーニャのときは低くなります。

これらの現象は世界各地の気象や海洋の状態に大きな影響を及ぼし、異常潮位の発生にも関わっています。

例えば、エルニーニョの発生で海面が上昇しやすくなり、高潮や異常潮位のリスクが高まることがあります。

このように、エルニーニョ・ラニーニャは単なる気象現象ではなく、海面水温の変動を通じて異常潮位の予測や対策にも役立つ重要な情報です。

海に近い場所に住んでいる方は、「高潮浸水想定区域」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。

これは、高潮によって浸水するおそれのあるエリアを示したもので、ハザードマップなどにもよく登場します。

一見すると専門的で難しそうに思えるかもしれませんが、実は私たちの暮らしと密接に関わる、とても大切な情報なのです。

ここでは、「高潮浸水想定区域」の意味や設定の背景、自宅がその区域に含まれているかどうかの確認方法について解説します。

高潮浸水想定区域の意味と指定の背景

「高潮浸水想定区域」とは、国や自治体が高潮による浸水の危険性を予測し、被害の恐れがある地域を地図上に示したエリアのことです。

対象となるのは、堤防が決壊した場合や、高潮が堤防を越えたときに浸水の可能性がある区域です。

この指定の背景には、過去の甚大な被害があります。たとえば、伊勢湾台風(1959年)では高潮により5,000人以上が命を落とし、その後の対策強化と共に、浸水リスクの「見える化」が進みました。

近年では、気候変動による海面上昇や台風の大型化に伴い、高潮のリスクが高まっています。

そのため、「どこが危ないのか」「どこまで水が来るのか」を事前に把握することが、命を守る第一歩となっています。

国や自治体による区域の設定基準とは

高潮浸水想定区域は、国土交通省や地方自治体がハザードマップを作成する際の根拠となる重要なデータです。区域の設定には、以下のような複数の基準が用いられます。

  • 過去の高潮被害の事例
  • 海抜の高さや地形の特性
  • 高潮発生時のシミュレーション(想定最大規模の台風)
  • 堤防や護岸の高さと構造

これらの情報をもとに、「ここまで浸水する可能性がある」と予測される区域を、浸水の深さごとに色分けして示します

たとえば「0.5m未満」「0.5~3m」「3m以上」など、深さに応じた危険度も明示されているため、具体的な被害イメージを持ちやすくなっています。

異常潮位や高潮は、いつどこで起こるかわからない自然現象です。そして、ひとたび発生すれば、私たちの生活を脅かす深刻な被害につながることも少なくありません。

しかし、正しく知って、早めに備えることで被害を最小限に抑えることは可能です。

ここでは、ハザードマップの見方からリアルタイム情報のチェック方法、家庭でできる防災の工夫、そして実際に避難すべきタイミングまでを、わかりやすく解説します。

自宅が対象か確認する方法と便利な情報源

自宅が高潮浸水想定区域に入っているのか気になる方は多いと思います。実は、簡単に調べられる方法があります。以下の便利な情報源を活用すれば、誰でもすぐに確認できます。

まずおすすめなのは、国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトです。

全国の災害リスクを一括で調べられ、住所を入力するだけで高潮や洪水、土砂災害など複数のリスクを簡単に確認できます

パソコンやスマホからもアクセスできるので、ぜひこちらの公式サイトから詳細をチェックしてみてください。

ハザードマップポータルサイト

お住まいの市区町村のホームページにある防災マップや、各家庭に配られているハザードマップや防災ガイドブックもとても役に立ちます。

地域の地形や過去の災害データをもとに作成されているため、より詳しい情報を得られます

自治体のサイトで「防災マップ」や「高潮浸水想定区域」と検索してみて、あなたの地域のリスクを把握してください。

また、スマートフォンの【防災アプリ】も便利です。これには国や自治体が提供する公式アプリと、民間企業が開発したアプリがあります。

国や自治体の公式アプリは信頼性が高く、リアルタイムで正確な防災情報を受け取れるので特に安心して利用できます。

一方、民間企業のアプリは通知機能や使いやすさに工夫があり人気ですが、情報源を確認してから利用することをおすすめします。

多くの防災アプリはGPSと連動し、現在地のリスクを表示したり、災害が迫ると通知してくれたりするので、手軽に最新情報を得ることができます。

これらの情報を活用して、自宅が高潮浸水想定区域に入っているかどうか、ぜひチェックしてみてください。

家庭でできる防災・減災のポイント

自宅でできる対策は、いざというときに大きな違いを生みます。

まず、家具や電化製品の配置を見直しましょう。特に1階に貴重品や大型家電を置いている場合は、浸水のリスクがある場所では2階に移動させることをおすすめします。これにより、万が一の水没被害を防ぐことができます。

まず、防水シートや土のうを準備しておくと安心です。これらは大雨の際に家の周囲に設置することで、水の侵入をある程度防ぐことができます。

さらに、玄関や通気口からの浸水を防ぐために、簡易的な止水板や土のうを用意しておくと効果的です。事前に設置場所を確認しておくと、いざというときにすぐ対応できます。

さらに、非常用持ち出し袋の点検も忘れずに行いましょう。

水や食料、モバイルバッテリー、懐中電灯など、最低でも3日分の生活用品をリュックにまとめておくことが大切です。

高潮の被害は停電や断水を伴うことが多いため、こうした備えが不可欠です。

避難のタイミングと命を守る行動指針

高潮や異常潮位が接近しているとき、「いつ避難すべきか」は非常に重要な判断です。避難が遅れると、命に関わる危険が高まります。

目安としては、自治体から「警戒レベル3(高齢者等避難)」や「警戒レベル4(避難指示)」が出された時点で、速やかに安全な場所へ移動することが求められます。

特に夜間や雨風の強まるタイミングでは、移動そのものが危険になります。早めの判断が何より大切です。

また、以下の行動指針を意識しておくとよいでしょう。

  • 避難先は海抜の高い場所や指定避難所を選ぶ
  • 家族や近隣と事前に避難ルートを共有しておく
  • 「まさか自分が」は通用しない。少しでも不安があれば避難を優先

最近では、自宅の2階以上を一時的な避難先とする「垂直避難」が推奨されることもあります。

ただし、想定される浸水の深さや、建物の構造(耐水性や強度)によっては安全でない場合もあるため、事前の確認が大切です。

日頃から、家の安全性や避難場所の選定を見直しておくと安心です。

異常潮位や高潮、波浪は、見た目だけでは違いがわかりにくいものもあり、正しく知っておくことがとても大切です。

それぞれの仕組みや影響を理解しておくことで、いざというときの行動が変わり、被害を減らすことにもつながります。

海のそばで暮らす人も、レジャーで訪れる人も、日頃から気象情報や海面水温の変化に目を向けてみてください。

自然のサインを見逃さず、安心して過ごせるよう備えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました