
自治体から毎年配布されるハザードマップ。
「なんとなく取ってあるけど、ちゃんと見たことはない…」という方も多いのではないでしょうか。
災害はいつ、どこで起きるかわかりません。
自宅や通勤・通学ルートに、どんなリスクが潜んでいるのかを知っておくことは、いざという時に命を守る大きな力になります。
この記事では、ハザードマップの見方や活用のコツを、わかりやすくご紹介します。
ハザードマップを気にしすぎ?本当に必要な理由とは
「自分の住んでいる地域はそんなに危なくないから、ハザードマップなんて必要ない」と思っていませんか?
でも実は、どの地域にも何らかの災害リスクはあり、決して“無関係”とは言い切れないのです。
“大丈夫”と思っていた家族を救ったハザードマップ
「うちの周りは山も川もないし、大丈夫」
「ハザードマップなんて見たことないなあ」――そんな声をよく耳にします。
でも、実際に災害が起きたとき、「見ておけばよかった」と後悔する人が少なくないのも事実です。
たとえば、ある地域では、夜中に突然の豪雨が続き、近くの川が氾濫しました。急な水かさの上昇で住宅街が浸水する中、ある家族だけがすでに避難所に移動していたのです。
その家族は、事前にハザードマップを見て「自宅が浸水リスクの高い場所にある」と気づいていたため、早めに避難を決めていたのです。
心配しすぎかもと思いながらも、少し早めに行動したその判断が、家族の命を守る結果につながりました。
また、別の地域では、大雨によって山の斜面が崩れ、大量の土砂が住宅街に迫りました。
土砂災害警戒区域に住んでいたご夫婦は、
「前に配られたハザードマップに載っていた場所だ」と思い出し、すぐに避難を開始。迷わず行動できたのは、あらかじめ地図で危険性を把握していたからです。
「まさか本当に土砂崩れが起きるなんて」と驚いたそうですが、「知っていたおかげで早く動けた」と振り返っていました。
こうした体験談からもわかるように、ハザードマップは「ただの紙」ではありません。
普段はあまり意識しないかもしれませんが、いざというとき、「あ、ここは危ない場所だった」とすぐに思い出せる手がかりになります。
「うちは安全」と思っていませんか?見落としがちなリスクとは
「この辺は災害なんて起きないから大丈夫」――そう思って安心していませんか?
でも実際には、想定外の場所が被害を受けた例は、全国にいくつもあります。
たとえば、近くに大きな川や山がなくても、短時間の豪雨で排水が追いつかず、住宅街が水に浸かってしまうことがあります。
普段は静かな通勤・通学ルートが、一夜にして通行不能になることもあるのです。
さらに、「高台に避難所があるから安心」と思っていても、そこへ向かう道が土砂崩れで塞がれてしまえば、たどり着けなくなるおそれもあります。
「避難ルートがわからない」「夜で真っ暗だった」――そんな小さな “想定外” が、行動を遅らせてしまうのです。
実は、「安全そうに見える場所」こそ、油断しやすい落とし穴。
思い込みではなく、事実としてのリスクを知ることが、いざという時の強さにつながります。
ハザードマップは、ふだん意識していない“盲点”を見つけるためのヒントになります。
まずは一度、自宅や職場、通学ルートなどを地図でチェックしてみませんか?
「備えあれば憂いなし」は、地図をひらくことから始まります。
ハザードマップの見方をやさしく解説
「なんだか難しそう」と思われがちなハザードマップ。でも、基本をおさえれば意外とシンプルです。
地図には、洪水・土砂災害・地震などのリスクが色や記号でわかりやすく表示され、避難場所の情報も記されています。
このマップをあらかじめ見ておくだけで、いざという時に「どこへ逃げればいいのか」「どこが危ないのか」がすぐに判断できます。
難しい知識は必要ありません。少しずつでも確認しておけば、もしものときに不安が減り、冷静な行動につながります。
赤やオレンジの意味は?危険度がひと目でわかる色の見方
ハザードマップの色分けは、災害リスクを示すとても大事な目安です。色がついている場所は、そのエリアがどの災害に対してどれくらい危険かを教えてくれます。
例えば、赤やオレンジ色で示されている場所は、洪水や土砂災害など、深刻な災害の危険が高いエリアです。
もし自宅や学校、職場などがそのような場所にある場合は、どんな災害が起こりやすいのかを知っておくことが重要です。そして、避難する際に、どの避難所が最寄りなのか、またその避難ルートが安全かを確認しておくことが大切です。
ただし、ハザードマップに色がついていない場所だからといって、必ずしも安全だとは限りません。
特に、危険区域の近くに住んでいる場合や、広範囲にわたる災害が起きたときには、思っていた以上に危険が広がることもあります。
予想外の事態に備えて、常に注意を怠らないようにしましょう。
あなたの“いつもの場所”は安全?見逃しがちな身近なリスク
宅や通勤・通学で使う場所、職場など、普段行く場所がどんなリスクにさらされているか、きちんと把握しておくことが重要です。
例えば、急な豪雨や地震が発生したときに、どの経路が安全か、避難所にどれくらいの距離があるのかを事前に調べておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
特に家族や大切な人と一緒に暮らしている場合、全員の避難ルートを確認しておくとより安心です。
また、子どもや高齢者と一緒にいるご家庭では、イラスト付きのハザードマップを使って一緒に確認しておくのもおすすめです。
子どもが「これが危ないところなんだ!」とイラストを見ながら覚えると、理解が深まりますよ。
普段は気にしないかもしれませんが、地図をちょっと広げて、どんな災害リスクがあるのかを確認してみるだけで、安心感が増すはずです。
ハザードマップポータルサイトの使い方|自分の街の「見えない危険」をチェックしよう
国土交通省が提供している「ハザードマップポータルサイト」は、全国の災害リスクを簡単に確認できる便利なサイトです。
災害が心配なとき、実際に自分が住んでいる場所や通勤・通学する場所がどれほどリスクがあるのか、すぐにチェックできます。
このサイトを活用することで、自分の周りの危険性をしっかり理解でき、いざという時の備えを強化できます。
地図検索の手順と便利な機能
- サイトを開く
まずは「ハザードマップポータルサイト」を開きます。
こちらのURLからアクセスできます:
👉 https://disaportal.gsi.go.jp/ - 住所を入力
画面に表示された検索ボックスに、自宅や学校、職場などの住所を入力します。地図が表示され、そのエリアの災害リスクが一目でわかります。 - 災害ごとに地図を切り替えてリスクを確認
洪水・土砂災害・高潮・津波など、災害の種類ごとにマップを切り替えて見ることができます。
色で危険な場所がひと目でわかり、自宅や通学路、実家などもすぐにチェック可能。スマホからでも簡単に使えるので、外出先でも安心
他の防災サイトとどう違う?ポータルサイトの“ここがすごい”
「防災情報のサイトってたくさんあるけど、どれを見ればいいかわからない」
そんな方にこそおすすめしたいのが、国土交通省の『ハザードマップポータルサイト』です。
✅ 1つの地図で複数の災害リスクをチェックできる
他のサイトでは、リスクごとに別々に情報を確認する必要があることが多いですが、このサイトは1つの地図で洪水や土砂災害、高潮など、さまざまなリスクを一度に見比べることができます。
これなら、どの災害に備えればよいかがすぐにわかります。
✅ 操作が簡単でスマホからも見やすい
スマートフォンでもストレスなく使えるようにデザインされているため、外出先でも安心して利用できます。
操作がシンプルで、どなたでもすぐにマップを確認できるのが魅力です
洪水・土砂災害・高潮に備える|見逃せないリスク別チェックポイント
災害が発生した時、どう行動すればよいかを知っておくことはとても大切です。特に、災害の種類ごとに警戒レベルや必要な行動が異なるので、それぞれに備えるためのチェックポイントを押さえておきましょう。
自分の周りで発生しうるリスクに合わせて、どのような行動をとるべきかをしっかり理解しておくことで、いざという時に冷静に行動できるようになります。
気象警報や警戒レベルの見方
気象警報や警戒レベルを理解することで、災害発生時に適切な判断ができます。特に、警戒レベルによって必要な行動が大きく変わるので、しっかりチェックしておきましょう。
- 警戒レベル1:注意を払いましょう
気象情報を注意深く確認し、天気の急変に備えましょう。特に強い風や大雨の予報がある場合、外出時には十分な注意が必要です。 - 警戒レベル2:避難に備える
大雨注意報などが発表された段階で、今後警戒レベルが上がる可能性があります。避難場所や避難経路、持ち出し品を確認しておきましょう。 - 警戒レベル3:高齢者等は避難の準備を
このレベルでは、洪水警報などが発令された場合です。高齢者や体の不自由な方は、すぐに避難準備を整えましょう。もし避難が必要になった場合に備えて、持ち物の確認や避難経路を確認しておくと安心です。 - 警戒レベル4:全員避難
氾濫危険情報などが出た場合は、全員が避難を開始しなければいけません。このレベルでは、即座に安全な場所へ移動することが求められます。逃げ遅れがないよう、早めの行動を心がけましょう。 - 警戒レベル5:命を守る最終行動
氾濫発生情報が出た場合は、命を守るための最終的な行動をとる必要があります。すぐに避難できない場合は、家の中で安全な場所に避難し、屋根などに登ることを考えましょう。
これらの警戒レベルを理解し、毎回の警報に注意して、早めに行動を始めることが命を守るポイントです。
危険区域に住んでいる場合の避難準備
もし自分の住んでいる場所が危険区域にある場合は、日ごろから避難準備をしっかり整えておきましょう。いざという時に慌てないよう、事前に確認しておくべきことをチェックしておきましょう。
- 近所の避難所を事前に確認
自宅から最寄りの避難所を確認しておくと、いざという時に慌てずに済みます。避難所までのルートや避難所がどこにあるか、どんな避難所なのかを調べておくと、落ち着いて避難できるでしょう。 - 家の構造に応じて2階への避難も検討
洪水などのリスクがある場合は、家の1階が浸水する恐れがあります。家が浸水する可能性がある場合、早めに2階に避難することも考えましょう。 - 雨風が強くなる前に避難を開始
強い雨や風が予想される場合、状況が悪化する前に避難を始めることが重要です。危険を感じる前に、余裕を持って避難行動を起こすことが安全を確保するカギです。
災害に備える行動リスト|今すぐできる3つのこと
災害はいつ発生するかわかりませんが、日ごろからの準備があれば、いざという時に冷静に行動できます。
今すぐできる3つの準備をしっかり整えておきましょう。これらを日常の中で少しずつ取り入れることで、いざという時に安心です。
非常持ち出し袋の準備
もしもの時に備えて、非常持ち出し袋を準備しておきましょう。中には、災害時に必要なものを入れておくと安心です。何を入れたらよいか、少し考えてみましょう。
- 飲み水や食料:水やおにぎり、缶詰など、すぐに食べられるものを数日分準備しておくと安心です。
- 懐中電灯や充電器:停電時に役立つ懐中電灯や、携帯電話の充電器を忘れずに。電池が長持ちするタイプだと便利です。
- 常備薬:普段から飲んでいる薬があれば、1週間分程度を常に持ち歩けるようにしておきましょう。
これらを防水の袋などに入れて、すぐに持ち出せる場所に保管しておくと、いざという時にすぐに対応できますよ。
家族で避難ルートの共有を
避難時には、家族みんなで一緒に行動するのが理想ですが、もしバラバラになってしまった場合でも、どこに集まるべきかを事前に決めておくと心強いです。
- 避難所や集合場所を決めておく:近くの避難所や、もしもの時の集合場所を家族で確認しておきましょう。住所や地図を共有して、いざという時に迷わないようにしておきます。
- 小さな子どもや高齢者がいる家庭は特に重要:子どもや高齢者がいる家庭では、移動が大変なこともあります。避難がスムーズに行えるように、あらかじめ避難所までの移動方法や、避難時に必要な支援を考えておくと安心です。
「もしも」の時に備えて、家族全員がどこに行くかを知っておくだけで、大きな安心感が生まれます。
防災アプリと気象サイトの登録
災害時には、すぐに最新の情報を得ることが大切です。防災アプリのインストールや気象サイトのブックマークをスマホに張り付けておくと、いざという時に便利です。
防災アプリの活用
●Yahoo!防災速報
地震・津波・台風などをプッシュ通知。最大3地点まで設定可能。
●NHKニュース・防災アプリ
避難情報や災害ニュースに加え、ラジオやテレビのライブ配信も視聴可能。
●特務機関NERV防災アプリ
地震や気象警報をビジュアルで分かりやすく通知。
気象サイトの登録
●気象庁 防災情報ページ
最新の警報・注意報、地震・津波情報を確認できます。
https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuflash.html
●気象庁 キキクル(危険度分布)
大雨・土砂災害のリスクを色分けで表示。地域の危険度をひと目で確認できます。
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:34.615127/lon:137.263184/zoom:5/colordepth:deep/elements:land
●気象庁 台風情報ページ
台風の進路予想や暴風域の広がりをリアルタイムで確認できます。
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon
まとめ
災害に備えるために、今できることを少しずつ始めるのが大切です。ハザードマップを見て、住んでいる場所のリスクを確認したり、避難ルートを家族と一緒に話し合うことは、意外と簡単にできる準備です。でも、それが命を守る大きな力になります。
例えば、非常持ち出し袋を作ること。小さな準備が、いざという時に大きな安心をもたらします。日常生活で役立つ防災アプリをスマホに入れて、情報を手に入れる準備も整えましょう。
災害はいつやって来るか分かりませんが、準備をしっかりしておけば、冷静に行動できるはず。だからこそ、今からできることを一歩ずつ始めて、もっと安心した毎日を手に入れてください。災害に備えることが、家族や大切な人を守るための大事なステップになります。